ようこそみんなの大学校へ
Welcome to Minnano-College-Liberalarts
就労移行支援事業所
みんなの大学校西宮校とは

みんなの大学校のメインプログラムは「あなたのまち にしのみや」というタウン情報誌作りです。
事業所の外に出て、ひとと出会い、まちとつながる活きた社会参加活動をすることが、あなたが抱えている『働くことへの不安』を軽減してくれます。
不安が軽減したあなたはちょっぴり元気になります。
元気になったあなたはお仕事の場でもきっと活躍できます。
あなたの本当の力を、信じているのがみんなの大学校です。
みんなの大学校のメインプログラムは「あなたのまち にしのみや」というタウン情報誌作りです。
事業所の外に出て、ひとと出会い、まちとつながる活きた社会参加活動をすることが、あなたが抱えている『働くことへの不安』を軽減してくれます。
不安が軽減したあなたはちょっぴり元気になります。元気になったあなたはお仕事の場でもきっと活躍できます。
あなたの本当の力を、信じているのがみんなの大学校です。
あなたのまち にしのみやとは

みんなの大学校西宮校の活動の中で、利用者さんみんなで一緒に作るタウン情報誌です。
まちの歴史やニュースを調べて、一緒に面白い情報誌を作りましょう。
『メディアを作り、届ける』その中に、お仕事に必要な経験や学びがたくさん入っています。
その経験や学びは必ずあなたを成長させてくれます。
このまちとつながり、ともに学び、ともに成長しましょう。
みんなの大学校西宮校の活動の中で、利用者さんみんなで一緒に作るタウン情報誌です。
まちの歴史やニュースを調べて、一緒に面白い情報誌を作りましょう。
『メディアを作り、届ける』その中に、お仕事に必要な経験や学びがたくさん入っています。
その経験や学びは必ずあなたを成長させてくれます。
このまちとつながり、ともに学び、ともに成長しましょう。
就労移行支援事業とは

一般企業への就労を希望する障がいや疾病がある人の準備と働き続けることをサポートする障害福祉サービスです。
「体調が不安定」「仕事が長続きしない」「働きたいけど、どうすればいいかわからない」「ひとりで就活するのが不安」等、お一人おひとりの困り事に合わせてサポート致します。
利用期間は原則2年間で、各種障害者手帳をお持ちでない方もご利用になれる場合もあります。
みんなの大学校西宮校は、西宮市の監督指導のもとで運営されています。
一般企業への就労を希望する障がいや疾病がある人の準備と働き続けることをサポートする障害福祉サービスです。
「体調が不安定」「仕事が長続きしない」「働きたいけど、どうすればいいかわからない」「ひとりで就活するのが不安」等、お一人おひとりの困り事に合わせてサポート致します。
利用期間は原則2年間で、各種障害者手帳をお持ちでない方もご利用になれる場合もあります。
みんなの大学校西宮校は、西宮市の監督指導のもとで運営されています。
支援プログラム
Program
まなぶ

タウン誌づくりで地域に貢献しながら
経験とスキルを学ぼう
下記作業のうち「できる」ことから始めます。


協同的なコミュニケーション・合意形成
調べる、分かる、まとめる
ビジネスコミュニケーション
対話スキル
文書スキル・パソコンスキル
文字校正・作業スキル
対人コミュニケーション
上記作業のうち
「できる」ことから始めます。
はたらく

企業実習による実践的な就労体験をしよう
地元企業にご協力いただき、お仕事体験をしていただくプログラムも充実してまいります。
就労移行支援事業所に通う訓練期間中に、事業所の外に出て、実際の働く場で労働を体験することは、就職する時にあなたの大きな自信に、つながります。
働くことを体験しながら、あなたが「なりたい」仕事に向けて一緒に取り組んでまいります。
企業実習予定
- 物流倉庫での軽作業体験
- 周辺施設での清掃体験


はたらく

企業実習による
実践的な就労体験をしよう
地元企業にご協力いただき、お仕事体験をしていただくプログラムも充実してまいります。
就労移行支援事業所に通う訓練期間中に、事業所の外に出て、実際の働く場で労働を体験することは、就職する時にあなたの大きな自信に、つながります。
働くことを体験しながら、あなたが「なりたい」仕事に向けて一緒に取り組んでまいります。
企業実習予定
- 物流倉庫での軽作業体験
- 周辺施設での清掃体験


あそぶ

学び働き、そして遊ぼう


みんなの大学校では、地域の施設や専門家とつながり、レクリエーションやリラクゼーション等のプログラムの充実も図ります。
学びや労働と同じくらい遊ぶことも大切です。たくさん遊んで、たくさん笑いましょう。そしてたくさんのコミュニケーションをとりながら交流しましょう。
プログラム例
- 楽しいパーティー(お正月、お花見、クリスマス等)
- クッキングイベント(チョコレートやちゃんこ鍋)
- ボードゲームイベント
- バーベキューやアウトドアイベント


在宅訓練

自宅で学べるコンテンツが盛りだくさん
みんなの大学校では、要支援者のための「学び」も提供しています。
毎日オンラインで行われる専門家の先生の講義を自宅からでも受講することが可能です。また、タウン情報誌「あなたのまち にしのみや」作りにも、在宅でできる役割があります。
コロナ渦で通所が不安な方や、障がい特性等が理由で外出や通所が困難な方にも豊富なコンテンツを提供することが可能です。
オンライン授業例
- からだとこころを知るワーク
- 発達心理学
- 健康と生活




1日のスケジュール
Schedule

Aさんの場合
10:00 – |
通所・朝礼 パソコン入力作業 |
11:00 – |
大学校カリキュラム 就労移行支援プログラム |
12:00 – |
昼休み・昼食 |
13:00 – |
タウン誌企画会議 アイディア出し 検討・話し合い・合意形成 |
14:00 – |
|
15:00 – |
ふりかえり・終礼 |

Bさんの場合
10:00 – |
通所・朝礼 企業実習(清掃作業) |
11:00 – | |
12:00 – |
昼休み・昼食 |
13:00 – |
企業実習振り返りまとめ 面談 |
14:00 – |
就労先検討 |
15:00 – |
ふりかえり・終礼 |
スタッフ
Staff
まなぶ


引地達也
みんなの大学校学長
コミュニケーション改善でよい未来に行けることを提唱するメディアコミュニケーション博士
あそぶ


河辺朋久
管理者兼サービス管理責任者
ボードゲームを使ったコミュニケーションワークを開発。就労移行支援事業所施設長として、就労実績多数。
はたらく


大橋直樹
専務理事兼就労・企業開拓統括
前職で障害者雇用を担当してきた経験を活かし、就労支援や障害者の仕事の場の構築についての企業へのアプローチを展開。
そのほか専門性の高い講師
&スタッフがサポートします。
サービス利用の流れ
Service Flow
結果通知・利用契約 ※2
※1 利用に向けて受給者証取得に向けた手続きの同行サービスも行っています。お気軽にご相談ください。
※2 利用料金につきましては福祉サービス事業の規定に基づき、就労移行支援事業所の利用に利用料が決められていますが、 多くの方は無料で利用しております。一定の収入がある場合に利用料が発生する場合がありますので、 お気軽にご相談ください。
※1 利用に向けて受給者証取得に向けた手続きの
同行サービスも行っています。お気軽にご相談ください。
※2 利用料金につきましては福祉サービス事業の規定に基づき、就労移行支援事業所の利用に利用料が決められていますが、 多くの方は無料で利用しております。
一定の収入がある場合に利用料が発生する場合がありますので、 お気軽にご相談ください。
ご利用できる方
- 身体・知的・精神・発達等の障がいのある方
- 18歳~65歳未満の方
- その他、就労に「不安」をお持ちの方
福祉サービスを使えない場合でも、
の学生・聴講生という選択もあります!
アクセス
Access
電話番号

070-1743-3961
メールアドレス

info@minnano-college-of-liberalarts.net
周辺地図


イベント情報
Event
お知らせ
News
運営組織
About
運営組織 | 一般社団法人みんなの大学校 | |
代表理事 | 引地 達也 | |
設立 | 2020年4月 | |
所在地 | 〒185-0011 東京都国分寺市本多 2丁目1番地14-201 |
|
ホーム ページ |
https://minnano-college-of-liberalarts.net | |
info@minnano-college-of-liberalarts.net |