minnano - Author -
-
ニュース第2回医療的ケア児者の生涯学習を推進するフォーラム開催
第2回医療的ケア児者の生涯学習を推進するフォーラムが東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで10月29日に行われました。会場参加とオンラインでのハイブリット開催で約250名が集い医療的ケアの必要な方々の学びについて議論しました。... -
ニュース9月25日、11月3日にオープンキャンパス開催(文科省委託研究事業)
みんなの大学校は国分寺教育委員会と西宮市の観光協会らの協力を得て2021年度のオープンキャンパスを実施します。国分寺のくぬぎ学級と西宮市で障がい者の生涯学習を実践するグループと協力し、2つの「学び」を結んでのハイブリット開催です。本事業は文... -
ニュース「みやたん」に取材の就労移行プログラム
就労移行支援事業所みんなの大学校西宮校では、地域情報誌あなたのまちにしのみやを発行し、その企画・編集・提供のプロセスをプログラムとして提供しております。先日は事業所のある阪神西宮駅近くの西宮中央商店街のキャラクター「みやたん」に直撃取材... -
ニュース秋学期スタートの学生募集開始
みんなの大学校は7月15日~8月31日で秋学期スタートの学生を募集いたします。自宅から学べる完全ウエブ型ですので全国どこからでも受講は可能です。募集要項は以下となります。選考方法は障がいの特性や支援の要望に応じて対応いたします。本人の「学びた... -
ニュース令和3年度「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」 スタート
みんなの大学校は文部科学省の令和3年度「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」を受託し、6月25日に事業を推進する第一回連携協議会を開催し実質的に事業がスタートしました。本年度はみんなの大学校が取り組むウエブでの学びの提供や... -
ニュース水越さんと語る会が開催されました
みんなの大学校の学生委員長を務める水越真哉さんが発達支援研究所の「就労を考える」をテーマにしたインタビューをきっかけにして、そのインタビュー動画を見た方々からさらに深いお話を聞きたいとのことから「水越さんと語る会」が7月11日にズームにて開... -
ニュース重度障がいのB型就労でアート活動はじまる!
みんなの大学校の学生で重度障がいのある埼玉県川越市の松本勇成さんが就労継続支援B型事業の登録を行い、アート活動をはじめました。ボランティアさんのお力を借りながら、松本さんの感性を色と形で表現していきます。出来上がった作品の利用については、... -
ニュース国際理解の講義 多彩な講師陣で進行中
2021年度前期講義「国際理解」では各国出身の多彩な講師陣が講義を行います。トップバッターはバングラデシュ出身のバルア講師(みんなの大学校)で2週にわたって講義を行いました。今後はインドのアルン・デゾーサ教授、オーストラリアのカーステン・ファ... -
ニュース就労移行支援事業所アクセスジョブと業務提携
北海道から岡山まで全国で就労移行支援事業所を展開するアクセスジョブと業務提携を締結しました。アクセスジョブの利用者さんは、みんなの大学校のカリキュラムに無料で全面的に参加出来ますので、就労移行支援サービスを通じて「学び」をプログラムを是... -
ニュースみんなの大学校の「学び」を山本所長が解説
発達支援研究所の山本登志哉所長がみんなの大学校の学びについて、学生や学長のインタビューや自らの講義の経験などから、支援が必要な方の「土台づくり」として重要であるとの見解を「発達支援研究所所長ブログ」で示されています。是非ご覧ください。htt...